ポスターはこちらをクリック

プログラムはこちらをクリック

日 時:2025年8月29日(金)9:25~17:30 
”暑い時期ですので、平服(軽装)での御参加をお願いします”

会 場:筑波大学 筑波キャンパス中地区第二エリア 総合研究棟A棟、2H棟

参加費:無料(要事前参加登録)

懇親会参加費:一般3,000円、学生1,500円
(懇親会費は事前に支払いをお願いします。懇親会参加費の支払いをもって参加登録完了となります。)

参加資格:本支部大会は非会員でも参加できます。

一般講演申込・要旨登録締切: 7月18日(金)
*一般講演の発表者(登壇者・共同発表者)には、関東支部所属の日本農芸化学会会員が1名以上含まれている必要があります。発表者(共同発表者)には正会員(大学の場合は教員)を必ず含めるようにしてください。

事前参加登録締切:8月6日(水)

 

プログラム

【午前の部(ポスター)】 

会場: 総合研究棟A棟 1

9:00       受付開始

9:25       開会の辞                                 竹中 麻子 支部長 (明治大学)

   9:30   – 10:30    ポスターセッション(奇数)

 10:30    11:30    ポスターセッション(偶数)

 

【午後の部(受賞者講演・一般口演・特別講演)】

会場:      2H101講義室

〈受賞者講演〉

12:30  

農芸化学技術賞

涙のでないタマネギ「スマイルボール」とその関連技術の開発

ハウス食品グループ本社株式会社

農芸化学女性企業研究者賞

植物脂質の食品機能性研究とそれらを活用した機能性食品素材の開発

株式会社ニップン 嶋津 京子

 

ペプチド制御による発泡酒のマウスフィール向上および糖質ゼロビールの技術開発

キリンホールディングス株式会社 飲料未来研究所 森下 あい子

 

植物の力で拓く―女性社会, 高齢社会に貢献する植物由来機能性原料の研究開発

株式会社常盤植物化学研究所 楊 金緯

 

〈一般講演〉

13:45   口頭発表1

O-1

昆虫由来の糸状菌が産生する生物活性天然物の探索

○神尾 大地1,岡部 友希2,山本 由珠1,古山 祐貴2,倉持 幸司2

1東理大院・創域理工,2東理大・創域理工)

 

O-2

PQQの不安定化学種である水付加したアセタール体, 1電子還元したラジカル体をCaが安定化させる

〇池本 一人1,古川 貢2, 松下 信之3, 中村 振一郎4

(1三菱ガス化学, 2新潟大, 3立教大理, 4熊本大)

 

O-3

三糖アキュレキシトリオースの合成研究

〇柳内 友里, 中野 真優, 細川 誠二郎

(早大院・理工)

 

O-4

糖質によって調製された金ナノ粒子の脂質二分子膜リポソーム界面への吸着特性評価

〇新森 英之, 福田 彩乃

(山梨大院・生命環境)

 

O-5

中枢神経系用薬への応用が期待される Valerenic acid の合成研究

〇安谷屋 竣介, 大塚 皓太, 松島 芳隆

(東京農業大学・農芸化学科)

 

14:45  休憩

 

14:55 口頭発表2

O-6

コーヒー経口投与試験における血中ピロカテコール評価法の確立

〇横溝 永矢, 中谷 祥恵, 古旗 賢二

(城西大院・薬・薬科)

 

O-7

DHA, EPAがミクログリア様細胞の貪食能に及ぼす影響

〇佐藤 翼1, 増澤(尾﨑) 依2, 細野 崇1,2, 関 泰一郎1,2

1日大院 生資科 応生科, 2日大 生資科 バイオ)

 

O-8

緑茶と紅茶がレシチンの乳化作用に及ぼす影響

◯河原 岳1, 加藤 大珠2, 小竹 佐知子1,2, 小林 史幸1,2, 岡田 幸之助1,2,

松田 寛子1,2, 奈良井 朝子1,2

(1日獣大院・獣生科・応生科, 2日獣大・応生科)

 

O-9

グアニジニウムエクスポーター Gdx による大腸菌の新規 Cs+ 排出機構の発見

〇小嶋 大喜1,2, 伊藤 政博1,2

1東洋大院・生命,2東洋大・BRRP)

 

O-10

食用微細藻類由来の次世代バイオポリマーの特性および多機能性

〇山根 黎大1, 上嶋 祐也1, 石田 怜也1, 佐々木 大作2, 猪狩 直樹3,

中村 彰宏1,4, 朝山 宗彦1,4

1茨大院・農, 2BioX化学工業(株), 3大和薬品(株), 4東京農工大・院連合農研)

 

15:55 休憩

 

16:05 口頭発表3

O-11

トウモロコシ芽生えの光屈性・重力屈性メカニズムの解明

〇髙濵 楓乃1, 西久保 はるか1, 山田 小須弥2, 繁森 英幸2, 3

1筑波大院・理工情報生命,2筑波大・生命環境,3筑波大・MiCS)

 

O-12

2型自然免疫における小腸刷子細胞に発現するGprc5c受容体の機能解明

○中村 晟吾, 石丸 喜朗

(明大・農・農化)

 

O-13

海牛類のマナティとジュゴンにおけるうま味・甘味受容体T1Rの機能解析

〇髙田 愛麻1, 戸田 安香1,2, 糸井川 壮大3, 早川 卓志4, 岸田 拓士5, 石丸 喜朗1

1明大・農・農化,2東京科学大・生命理工,3阪大・蛋白研,4北大・地球環境,5日大・資源・動物)

 

O-14

Biphasic Mechanism of Tetrandrine toward Autophagic Flux via Lysosomal Dysfunction and Lysophagic Clearance

◯Zhe Yang1, Tomoki Takahashi 2, Ayase Hoshino1, Tatsuya Yamamoto3, Hideyuki Shigemori3,4, and Yusaku Miyamae3

(1T-LSI, 2Agro-Biol. Res. Sci., 3Inst. Life Environ. Sci. 4MiCS, Univ. Tsukuba)

 

〈紫綬褒章受章 特別講演〉

17:05  教科書と論文: 学びと心掛くこと

小林 達彦(筑波大・生命環境, 筑波大・MiCS)

 

17:30  閉会の辞                            副支部長 臼井 健郎(筑波大学)

 

18:00 懇親会および優秀発表賞授与式

 

ポスター発表プログラム

 

P-1~P-32:  総合研究棟A棟 107室

P-33~P-50: 総合研究棟A棟 108室

P-51~P-95: 総合研究棟A棟 111室

 

P-1

Petchiether Aの合成研究

○奥野千尋1, 斉藤竜男2, 矢島新2

(1東農大院・生命, 2東農大・生命)

 

P-2

Marinoquinolone A の全合成研究

○林 花音1, 斉藤 竜男2, 矢島 新2

(1東農大院・生命, 2東農大・生命)

 

P-3

アフラスタチンAの改良全合成研究:C24-48部の合成とC23-C24間のカップリングの 検討

○中原 資弘, 磯村 彩花, 山本 幹大, 村越 爽人, 細川 誠二郎

(早大院・理工)

 

P-4

抗生物質アキュレキシマイシンのC23-C24間の接続検討

〇伊藤祐紀, 高西恵菜, 加藤昴, 細川誠二郎

(早大院・理工)

 

P-5

メラニン合成を阻害するアントラニル酸誘導体antaroideの構造訂正

○松本 華穂, 勝田 亮, 若森 晋之介, 石神 健

(東農大・生命)

 

P-6

Dihydromintlactoneの合成研究

○幸村 一慶, 勝田 亮, 若森 晋之介, 石神 健

(東農大・生命)

 

P-7

神経栄養性や抗炎症性, 抗酸化性を有するInonophenol類の合成研究

○及川 愛加、松島 芳隆

(東京農業大学・農芸化学科)

 

P-8

アゾベンゼンの導入に基づく核内受容体インバースアゴニストの合成

○小川 友輔1, 酒井 美沙1, 繁森 英幸2,3, 宮前 友策2

(1筑大院・人間総合・T-LSI, 2筑波大・生命環境, 3筑波大・MiCS)

 

P-9

テトランドリンの標的分子同定に向けた化学プローブの合成と生物活性評価

○鈴木康太1, Zhe Yang1, 繁森英幸2,3, 宮前友策2

(1筑大院・人間総合・T-LSI,2筑波大・生命環境, 3筑波大・MiCS)

 

P-10

アゾピラゾール環を有する核内受容体リガンドの合成

○清水 麟太郎1, 繁森 英幸2, 宮前 友策2

(1筑波大院・理工情報生命, 2筑波大・生命環境)

 

P-11

核内受容体リガンドの化学プローブ分子の合成と抗炎症活性発現機構の解析

○星野 絢瀬1, 宮澤 しなの1, 繁森 英幸2,3, 宮前 友策2

(1筑波大院・人間総合・T-LSI, 2筑波大・生命環境, 3筑波大・MiCS)

 

P-12

イネ品種「初山吹」からの新規生物活性物質の探索

○堀江 大輝1, 中野 洋2, 3, 繁森 英幸4, 5

(1筑波大院・理工情報生命, 2農研機構・中農研, 3農研機構・九沖研, 4筑波大・生命環境系, 5筑波大・MiCS)

 

P-13

R. rhodochrousニトリルヒドラターゼを活用する多段階連続合成

○須貝 威1,2, 北之園拓2, 小林 修2

(1慶大, 2東大院理)

 

P-14

天然由来ポリフェノールによるサイクリックAMP応答配列結合タンパク質(CREB)活性化に関する研究

○勝部 朝日美1, 宮前 友策2, 繁森 英幸2,3

(1筑波大院・理工情報生命, 2筑波大・生命環境, 3筑波大・MiCS)

 

P-15

Search for Bioactive Substances in Medicinal Plants that Inhibit the Aggregation of Amyloid Polypeptides

○HAOTIAN LIN1, YUSAKU MIYAMAE2, HIDEYUKI SHIGEMORI2,3

(1Grad. Sch. Sci. Technol.・Univ. Tsukuba,2Inst. Life Environ. Sci.・Univ. Tsukuba,3MiCS・Univ. Tsukuba)

 

P-16

血中Exosomeによる臓器の遺伝子発現制御における微生物の影響

○青木 綾子1, 青木 玲二2, 石井 和雄1

(1農研機構・畜産研, 2農研機構・動衛研)

 

P-17

蛍光バイオセンサーを用いたアブラムシの血糖トレハロースの種間比較

○泊 龍成1, 山口 さくら2, 菊田 真吾1

(1茨大院・農, 2茨大・農)

 

P-18

酸性高分子の炭酸カルシウムへのMg取り込みの影響

○小川 紗里奈1, 浪川 勇人1, 川野 潤2, 栗田喜久3, 根岸瑠美4, 胡桃坂仁志4, 加藤 由悟1, 鈴木 道生1

(1東大院・農生科, 2北大院・理, 3九大院・農, 4東大・定量研)

 

P-19

GlcNAc投与が食物アレルギーモデルマウスに与える影響の検証

○佐野 聖穏, 石丸 喜朗

(明大・農・農化)

 

P-20

脂質代謝を制御するSREBPの活性を抑制する化合物の作用機構の解明と構造活性  相関解析

○寺田 晴哉1, 小高 愛未2, 松永 優輝1, 松島 芳隆1,2, 鈴木 司2, 山本 祐司1,2, 井上 順1,2

(1東農大院・応生科・農化, 2東農大・応生科・農化)

 

P-21

ユビキチン由来切断リンカーを活用した細胞内タンパク質分解制御法

Lu Han1, 宇津木優樹2, 繁森英幸3,4, 宮前友策3

(1筑波大院・生命地球, 2筑波大院・人間総合, 3筑波大・生命環境, 4筑波大・ MiCS)

 

P-22

Comparative Study on the Impact of Lysosomal Modulators on Lysosomal Function and Lysophagic Flux

○Fatimah Albahrani1, Zhe Yang1, Hideyuki Shigemori 2,3, Yusaku Miyamae2

(1筑波大学院・人間総合・T-LSI ,2筑波大・生命環境 , 3筑波大・MiCS)

 

P-23

ポリフェノール化合物の認知機能改善効果における脳腸相関に関する研究

〇三浦 大典1, 宮崎 茉白1, 落石 知世2, 宮前 友策3, 繁森 英幸3,4

(1筑波大院・理工情報生命, 2産総研・細胞分子工学, 3筑波大・生命環境, 4筑波大・MiCS)

 

P-24

米タンパク質に対するモノクローナル抗体を用いた免疫組織学的方法による酒米残存 糠層の検出

大倉哲也1, 織田健2, 岩下和裕2

(1トレ食・元食総研, 2酒類総研)

 

P-25

過酸化水素駆動型に改変したP450酸化酵素CYP107J1の基質特異性の解析

〇加藤 秀樹1, 橋本 貴史1, Stephen G. Bell2, 古屋 俊樹1

(1東理大院・創域理工, 2アデレード大)

 

P-26

紅藻ルビスコの大腸菌発現系構築に向けたシャペロンの探索

○水本 千尋1, 野崎 翔平2

(1筑波大・生物資源, 2筑波大・生命環境系)

 

P-27

アデニル化酵素とキャリアタンパク質間のクロスリンク反応におけるプローブの鎖長選択性の解析

○荒田伊代1, 永田健司2, 三好伯門1, 鹿島騰真1,3, 伏信進矢1,3, 工藤史貴4,

江口正2, 宮永顕正1,3

(1東大院農,2東工大理, 3東大CRIIM, 4神大)

 

P-28

コンドロイチナーゼcABC-IIのエキソ型切断様式に関与する構造基盤

〇川嶋 陵真1, 渡邊 一平2, 鹿島 騰真1,3, 伏信 進矢1,3, 宮永 顕正1,3

(1東大院・農生化・応生工, 2生化学工業, 3東大・CRIIM)

 

P-29

I型ポリケタイド合成酵素におけるユニークな構造を有する脱水酵素ドメインの機能解析

◯キム インヒョク1, 立花 春香1, 千菅 太一2, 鹿島 騰真1,3, 伏信 進矢1,3,

宮永 顕正1,3

(1東大院・農生科,  2静県大院・薬食生命,  3東大・CRIIM)

 

P-30

麹菌Aspergillus oryzae由来糖質加水分解酵素136ファミリーの機能解析

山口 啓1, 鹿島 騰真2, 中島 春紫1, 山田 千早1

(1明大院・農研, 2東大・農生科)

 

P-31

伝統的壺造り純米黒酢醸造の発酵中期における乳酸菌の役割解明に向けて

〇磯西 琴羽1, 新井 博之2, 松谷 峰之介3, 川﨑 信治4, 藤井 暁5, 濱田 健作5,

藤元 勇樹5, 山田 千早1

(1明治大・農化, 2東大院・農生科・応生工, 3東農大・生物産業, 4東農大・微生物,

5坂元醸造 (株))

 

P-32

壺造り黒酢の醸造過程における乳酸菌のD-アミノ酸生成に関与するラセマーゼの特性解析

〇佐々木舞1、高村和花1、松谷峰之介2、藤井暁3、濱田健作3、藤元勇樹3、新井博之4、山田千早1

(1明治大・農化、2東農大・生物産業、3坂元醸造 (株)、4東大院・農生科・応生工)

 

P-33

納豆菌の消化液に対する耐性とその挙動

○飛田 啓輔, 澤畠 真名美, 野口 友嗣

(茨城県産技セ)

 

P-34

還元型PQQのHPLC分析法の開発

〇中村 麻愛, 池本 一人, 辻 シャフィカ

(三菱ガス化学株式会社新潟研究所)

 

P-35

ポリアミン強化酵母の開発

〇越澤 知世, 沼口 友恵, 玉腰 優典, 佐藤 勇紀, 橋本 勝行, 辻 シャフィカ,

池本 一人

(三菱ガス化学株式会社)

 

P-36

農産物の廃棄・未利用部位を原料として加えた酢の製造とその利用

○須永 大輔1, 徳本 光希1, 古澤 篤志2, 石原 智3, 本間 知夫1,4

(1前工大院・生物工学, 2みまつ食品, 3群馬県農技センター, 4前工大・生命工学))

 

P-37

腸管の脂質代謝を介したResveratrolによる食後高脂血症悪化改善作用について

○河野 裕喜, 八尾 成美, 村田 優介, 松井 伸祐, 井上 博文, 上原 万里子,

岩槻健, 高橋信之

(東農大院・応生研究科・食品安全健康)

 

P-38

オートファジー誘導によるメラニン蓄積抑制素材の探索

○関根 正大、松島 芳隆、須恵 雅之、藤巻 貴宏

(東農大院・農芸化学専攻)

 

P-39

オートファジー活性化作用を有する香辛料の探索とそのメカニズム解析

◯関 寛人1, 中野 亮史2, 野村 尚宏2, 瀬戸 次朗2, 松尾 伸二2, 岩崎なつみ1,

薩 秀夫3, 丸亀裕貴1, 原太一1

(1早大人科院, 2日清食品ホールディングス, 3群大院食健康科学)

 

P-40

オートファジーを活性化する希少糖のスクリーニング

○蔡 月, 施 小百合, 丸亀 裕貴, 矢野 敏史, 原 太一

(早大人科院)

 

P-41

オートファジー活性化作用を有するポリアミンの探索とそのメカニズム解析

○菅谷 侑香1, 矢野 敏史1, 原 太一1

(1早大・人科院)

 

P-42

オートファジーを活性化するカロテノイドの探索と作用機序の解析

○林 春香1, 稲田 陽和1, 箕西 あかり1, 久原 麻那1, 蔡 月1, 李 佳馨1,

梅 子豪1, 山本 林2, 丸亀 裕貴1, 矢野 敏史1, 原 太一1

(1早大院・人科,2日本医科大・先端医学研)

 

P-43

甘酒のオートファジー活性作用および抗酸化能の検討

◯髙橋 玲1, 菅谷 侑香1, 堀越 理愛1, 丸亀 裕貴1, 矢野 敏史1, 原 太一1,

小畑 宏樹2, 西村 祐耶3

(1早大人科院, 2株式会社古町糀製造所, 3株式会社SIGNING)

 

P-44

オートファジーを活性化する生薬抽出物のp62転写制御の解析

○松浦 直輝1, 山邉 裕太郎1, 三輪 陸斗1, 頼 佳苗1, 宇都 拓洋2, 矢野 敏史1, 原 太一1

(1早大・人科院, 2長崎国際大・薬)

 

P-45

オートファジー解析に基づく微細藻類を用いた産業応用の可能性評価

◯時田 隆弘1,2, 三又 麗奈2, 蔡 月1, 丸亀 裕貴1, 矢野 敏史1, 原 太一1

(1早大人科院, 2Wellness AP Science 株式会社)

 

P-46

オートファジー活性化作用を有する乳酸菌の腸バリア機能の評価

○岩﨑 なつみ1, 野村 尚宏2, 中野 亮史2, 瀬戸 次朗2, 松尾 伸二2,

塩田 皐希1, 薩 秀夫3, 丸亀 裕貴1, 原 太一1

(1早大人科院, 2日清食品ホールディングス, 3群大院食健康科学)

 

P-47

リソソームを中心とした食品因子の細胞内感知機構の解析

○久原 麻那1, 丸亀 裕貴1, 山本 林2, 矢野 敏史1, 原 太一1

(1早大・人科院, 2日本医科大・先端医学研)

 

P-48

ゼブラフィッシュを用いたブロッコリースプラウト抽出物の抗酸化作用の解析

○小林 穂乃果1,2, 小林 麻己人2

(1筑波大・生物学類, 2筑波大・医学医療系)

 

P-49

ヒトIPS細胞由来骨格筋細胞を用いたビタミンAによる筋萎縮抑制効果の検証

○遠藤智史1, 本多美香子1, 牧野巧1, 櫻井英俊2, 佐藤隆一郎1, 山内祥生1

(1東大院・農生化・応生化, 2京都大学iPS細胞研究所)

 

P-50

アルギン酸塩等の添加によるこんにゃくの離水抑制

○大田 大喜1, 本間 知夫1,2

(1前工大院・生物工学, 2前工大・生命工学)

 

P-51

ハマウツボ科根寄生植物が生産するフェニルエタノイド配糖体の生合成に関する研究

〇小野寺 唯, 大野 春香, 大谷 真彦, 西山 康太郎, 瀬戸 義哉

(明大・農)

 

P-52

ゼニゴケにおけるケイヒ酸の異性化メカニズムの解明

〇大串 空,都筑 恵,鈴木 泰輝,西山 康太郎,瀬戸 義哉

(明大・農)

 

P-53

棒状樹形を呈するリンゴ突然変異体の原因酵素阻害剤の創製研究Ⅲ

青島 彩弥1, 川田 紘次郎1,2, 井上 太喜1, 高橋 郁夫1, 浅見 忠男1, 中嶋 正敏1

(1東大院・農生科, 2東農大・生命)

 

P-54

キュウリ下胚軸の光屈性制御物質の探索

○佐藤 大翼1, 前原 大成1, 繁森 英幸2, 山田 小須弥2

(1筑波大院・理工情報生命, 2筑波大・生命環境系)

 

P-55

光刺激がトウモロコシ芽生えの根由来の滲出物量に及ぼす影響

〇林 昇吾1, 繁森 英幸2, 山田 小須弥2

(1筑波大院・理工情報生命, 2筑波大・生命環境系)

 

P-56

ナガミヒナゲシ(Papaver dubium L.)由来のアレロパシー物質の探索

〇新方 洸大1, 繁森 英幸2, 山田 小須弥2

(1筑波大院・理工情報生命, 2筑波大・生命環境)

 

P-57

植物実生におけるアレロパシーの解明

○東郷 優花1, 繁森 英幸2, 山田 小須弥2

(1筑波大院・理工情報生命, 2筑波大・生命環境系)

 

P-58

多肉植物からの新規生物活性物質の探索

長谷川 健太1, 岩田 一希1, 繁森 英幸2, 3

(1筑波大院・理工情報生命, 2筑波大・生命環境, 3筑波大・MiCS)

 

P-59

Effects of Tannins Derived from the Galls on Bud of Carpinus tschonoskii on Amyloid β Aggregation

○Thanwarat Keeratiphot1, Haotian Lin2, Yuta Tozawa2, Hideyuki Shigemori2,3

(1IDP Life Environ. Sci.・Univ. Tsukuba, 2Inst. Life Environ. Sci.・Univ. Tsukuba,3MiCS・Univ. Tsukuba)

 

P-60

オニオンスプラウトからのう蝕細菌バイオフィルム形成阻害物質の探索

○木津 美結1、栁田 美里1、野村 暢彦2,3、繁森 英幸2,3

(1筑波大院・理工情報生命、2筑波大・生命環境系、3筑波大・MiCS)

 

P-61

ストライガのストリゴラクトン受容体D14選択的阻害剤の探索

近藤 圭太, 芦田 里彩, 高橋 郁夫, 喜久里 貢, 浅見 忠男, 若林 孝俊, 中嶋 正敏

(東大院・農生化・応生化)

 

P-62

イネ根部からのストリゴラクトン分泌制御に対するジベレリン投与効果

○中西 颯太1、高橋 郁夫1、伊藤 晋作2、浅見 忠男1、若林 孝俊1、中嶋 正敏1

(1東大院・農生科、2東農大・生命科学)

 

P-63

枝条の酢酸等処理, 葉の乾燥法の違いが桑葉中の機能性成分含有量に及ぼす影響

○植田 龍吾1, 金田 沙夜1, 門屋 利彦2, 本間 知夫1,2

(1前工大院・生物工学, 2前工大・生命工学)

 

P-64

紫外線UV-C耐性微生物の探索

○寺島 琉生, 藤井 克彦

(工学院大・化学応用学)

 

P-65

酸性pH下ではたらく微生物由来の消化酵素の探索

〇小林 史弥, 藤井 克彦

(工学院大・化学応用学)

 

P-66

植物内生細菌Delftia sp. BR1R-2株が植物免疫を亢進する機構の解析

○武石 勢也, 佐藤 僚, 橋本 貴史, 朽津 和幸, 古屋 俊樹

(東京理科大院・創域理工)

 

P-67

コエンザイムA生合成経路を強化したCupriavidus necatorによるポリヒドロキシ酪酸

生産

○渡邊 真巳, 西原 宏史, 長南 茂

(茨城大院・農)

 

P-68

コエンザイムAとアシルキャリアプロテイン生合成の強化が大腸菌の脂肪酸生合成に

及ぼす影響

○小口 桜, 吉見 昴, 長谷川 守文, 長南 茂

(茨城大院・農)

 

P-69

緑膿菌Mrpアンチポーターを標的とした新規阻害剤の一次スクリーニングとヒット候補

化合物の選抜

○土川 朋華1, 山本 まみ2, 伊藤 政博1,2

(1東洋大院・生命科,2東洋大学バイオレジリエンス研究プロジェクト)

 

P-70

大腸菌の炭素源代謝を切り替える新規転写因子

○明尾 結菜, 小林 一幾, 島田 友裕

(明治大・農)

 

P-71

大腸菌における宿主免疫に対する防御機構を調節するゲノム転写制御ネットワーク

○吉田 光貴 島田 友裕

(明治大・農学部)

 

P-72

大腸菌を用いた生分解性プラスチックLAHBの分子量向上メカニズムの解明

〇星野谷志1, 高 相昊2, 田口 精一2, 島田 友裕1

(1明治大・農, 2信州大・ARG機構)

 

P-73

大腸菌におけるナトリウムイオン応答転写因子NhaRの新規ゲノム転写制御ネットワークおよびその生理的意義の解析

○出島 晴翔, 島田 友裕

(明治大・農)

 

P-74

土壌中からのセルロース分解菌のスクリーニング

〇北井 里茉1, 林 秀謙1,2

(1前工大院・工・生物工, 2前工大・工・生命工)

 

P-75

Binding Mode Based Chemical Screening Methodの構築と有用性の検証

○鈴木 里名1, 君嶋 葵1,2, 髙坂 尚平3, 本間 颯太1,2, 松井 秀仁1,2,

渡邊 善洋1,2, 花木 秀明1,2, 岩月 正人1,2, 中島 琢自4, 浅見 行弘1,2

(北里大院感染制御1, 北里大大村研2, 富士シリシア化学3, 早大ナノライフ4)

 

P-76

Streptomyces coelicolor A3 (2) M145株における二成分制御系SCO1369, SCO1370の機能解明

伊藤 千隼, 武井 勝紀, 伊藤 晋作, 矢嶋 俊介, 佐々木 康幸

(東京農大院・生命・バイオサイエンス)

 

P-77

多剤耐性緑膿菌に対するOMTと排出ポンプ阻害剤誘導体の併用効果の評価

〇寺井 純世1, 君嶋 葵1,2, 本庄 雅子1,2, Paul Wasuwanich3, 本間 颯太1,2,

松井 秀仁1,2, 花木 秀明1,2, 浅見 行弘1,2

(1北里大院・感染制御, 2北里大・大村研, 3フロリダ大学医学部)

 

P-78

緑藻コーラストレラD3-1株生産物の特徴づけと機能解析

○大久保 美里1, 越川 瑠月1, 斉藤 瑞季1, 永尾 美紗登2, 朝山 宗彦1,2

(1茨城大院・農, 2東京農工大・院連合農研)

 

P-79

微細藻類と根粒菌の共培養によるバイオマス増産

○朝日 陸翔1, 町田 奈菜子2, 髙木 明香莉2, 朝山 宗彦1,2,3

(1茨城大・農, 2茨大院・農, 3東京農工大・院連合農研)

 

P-80

糸状性ラン藻Pseudanabaena株シグマ因子SigBの発現解析

○片岡大輔1, 鄕竜輝2, 渡邉明花2, 菅原卓也2, 鎭西真理子2, 朝山宗彦1,2,3

(1茨城大・農, 2茨大院・農, 3東京農工大・院連合農研)

 

P-81

大気中窒素から生産されるL-グルタミン酸の排出に関わる輸送体の探索

○吉村 涼矢1, 吉留 大輔1,2,  古園 さおり1,3, 西山 真1,3

(1東大院・農生化・応生工, 2キッコーマン株式会社, 3東大・微生物連携機構)

 

P-82

Metapseudomonas resinovoransが示すプラスミド由来の負荷回避に関わる宿主初期応答の解析

○劉 千尋1, 西村 美郁2, 水口 千穂1,3, 岡田 憲典1, 細川 正人2,4,5, 野尻 秀昭1,3

(1東大院・農生科, 2早大院・先進理工, 3東大・微生物連携機構,

4早大・ナノライフ創新研, 5早大・生命動態研)

 

P-83

プロファージ欠損株における細胞死メカニズムの解明

○新巻 美樹1、上原 礼佳2、野村 暢彦3,4,5、豊福 雅典3,4,5

(1筑波大・生物資源,2筑波大院・理工情報生命学術院, 3筑波大,・生命環境系

4筑波大・MiCS, 5筑波大・TIAR)

 

P-84

繊維状ファージがバイオフィルムにもたらす影響

○占部 日菜1, 上原 礼佳2, 鵜木 海緒2, 野村 暢彦3,4,5, 豊福 雅典3,4,5

(1筑波大・生物資源,2筑波大院・理工情報生命学術院, 3筑波大,・生命環境系,

4筑波大・MiCS, 5筑波大・TIAR)

 

P-85

廃棄・未利用農作物部位の水抽出液がミュータンス菌の増殖に及ぼす影響

〇飯田航輔1, 本間知夫1,2

(1前工大院・生物工学, 2前工程大院・生命工学)

 

P-86

細菌L-glucose代謝の初発酵素L-glucose dehydrogenaseに関する解析

○岩渕 真也1, 土肥 裕希1,2, 中村 顕1,2

(1筑波大・生命環境, 2筑波大・MiCS)

 

P-87

希少放線菌Actinomadura sp.からの新規化合物の探索

○大槻 京太郎1, 守田 瑠花2, 粟野 友太3, 稲橋 佑起3, 繁森 英幸4,5

(1筑波大・生物資源, 2筑波大院・理工情報生命, 3北里大院・感染制御科学府, 4筑波大学・生命環境, 5筑波大学・MiCS)

 

P-88

う蝕細菌バイオフィルム形成阻害におけるプロシアニジン類の構造活性相関

笹本 大志1, 稲葉 礼華2, 成田 直生3, 大森 建3, 野村 暢彦4,5, 繁森 英幸4,5

(1筑波大・生物資源, 2筑波大院・理工情報生命, 3東工大・理学院化学, 4筑波大・生命環境, 5筑波大・MiCS)

 

P-89

モデル藍藻Synechococcus elongatus PCC 7942におけるマーカーレス変異体作製法の構築

大舘 和真1, 坪井 太郎1, 長谷川 葉月2, 川口 毅1, 田中 寛2, 渡辺 智1

(1東農大院・生命・バイオ, 2科学大・化生研)

 

P-90

プラスチック分解菌の単離と同定

○佐藤 宗一1、東端 啓貴1,2

(1東洋大学大学院・生命, 2東洋大学・バイオレジリエンス研究プロジェクト(BRRP))

 

P-91

紅色非硫黄細菌の検出に関する研究

○夏 娟

(東農工・連合農学・応生科)

 

P-92

牛乳の凝固過程における乳酸菌Enterococcus faecalisプロテアーゼ機能の解明

○王 霊芝

(東農工・連農学・応生科)

 

P-93

酵素反応を用いた芳香族ピラジン合成システムの開発

◯森下希1 , 桝尾俊介1,2, 高谷直樹1,2

(1筑波大・生命環境, 2筑波大・MiCS)

 

P-94

高感度化学発光酵素免疫測定法を用いた植物ウイルスの検出

○村上 周平, 齋藤 宏昌, 小泉 敬彦, 山本 紘輔

(東農大院・微生物)

 

P-95

薬剤感受性分裂酵母を利用した生物活性物質のスクリーニングに関する研究

○根上 颯太1, 君嶋 葵1, 本間 颯太1, 川島 茂裕2, 八代田 陽子3, 藤 晋一4,  小島 裕貴1,  常盤 俊之1, 菅原 章公1, 氏江 優希子1, 阿部 章夫1, 知念 拓実2, 吉田 稔3, 臼井 健郎5,  浅見 行弘1

(1北里大, 2東大, 3理研, 4秋田大, 5筑波大)

 

・発表形式:口頭発表【 発表9分、質疑応答2分、接続1分 】およびポスター発表

一般講演(ポスター発表)要領

ポスターのサイズは横85 cm × 縦120 cm 以下でお願いします。
ポスターの掲示は9:30までに完了してください(場所は総合研究棟A棟107室、108室、111室)。
ポスターの撤去は12:00までにお願いします(12:00の時点で残っているポスターについてはこちらで処分いたします)。

一般講演(口頭発表)要領

パワーポイント等によるプレゼンテーション
発表 9分 質疑 2分 交代 1分

発表用PCは、ご自身のPCを使用するか、大会PCの使用をお願いします。
・ご自身のPCとプロジェクターはHDMIあるいはD-sub15ピンで接続します。PC本体にコネクタがない場合には変換ケーブルをご用意ください。
・Macの場合は個別のアダプターも含めご自身のものをご持参ください。
・大会PCを使用する場合は、USBメモリーに発表用ファイルを入れて持参ください。
・大会PCとして、Win 11 (PowerPoint 2019, Acrobat Pro) を用意いたします。

学生の発表者(登壇者)を対象に下記部門において優秀発表賞を設けます。
・優秀発表賞(若手ポスター発表部門) ・優秀発表賞(若手口頭発表部門)

※発表者(登壇者)が8月25日(月)時点で2025年度の学生会員でない場合は、授賞選考の対象となりませんのでご了承ください。優秀発表賞の選考にエントリーを希望し、会員登録がまだの場合は、日本農芸化学会の入会申し込みより入会をお願いいたします。

 

事前参加登録、一般講演申込・要旨登録

 「事前参加登録(締切:2025年8月6日(水))」

WEBでの講演申込となります。下記フォームよりご登録ください。
事前参加申込のみ。当日参加はできません。

事前参加登録はこちら

 「懇親会費支払い(締切:2025年8月6日(水))」

WEBでの支払いとなります。懇親会費の支払いは下記フォームよりお願いします。
事前参加申込のみ。懇親会参加費の支払いをもって参加登録完了となります。

懇親会費支払いはこちら

 

 「一般講演(ポスターおよび口頭)申込・要旨登録(締切:2025年7月18日(金))」

一般講演要旨テンプレートをダウンロード(こちらをクリック)し、注意書きに従って要旨を作成して下さい。作成後の講演要旨は、下記フォームよりご登録ください。
事前参加登録の受付完了画面および受付メールに記載の参加登録受付番号が必要です。

一般講演(ポスターおよび口頭)申込・要旨登録

*発表者(登壇者・共同発表者)には、関東支部所属の日本農芸化学会会員が1名以上含まれている必要があります。

 

お問い合わせ先

関東支部大会担当 臼井健郎(筑波大学生命環境系)
Email: jsbba.kanto.shibutaikai2025[at]gmail.com [at]を@に換えてお問い合わせください。